タイ中銀が政策金利を年1.50%へ—2025年8月13日に0.25%利下げ。物価低迷・SME脆弱化・米関税が背景

要点(3行)

  • タイ中央銀行(ธปท.)の金融政策委員会(กนง.)は8月13日0.25%の利下げを全会一致で決定。政策金利は1.75% → 1.50%へ、即日発効。これは過去10か月で4回目の利下げ。
  • 背景は、低インフレSMEや低所得層の信用悪化米国の通商政策(関税)による下押し近距離観光の減速など。中銀は「より緩和的な金融環境」を明確化。
  • 次回MPCは10月8日セタプット総裁の最後の会合での決定で、ヴィタイ・ラタナコル氏10月1日に新総裁へ就任予定。

なぜ利下げ?—決定の主因をやさしく解説

  • 経済の脆弱性(とくにSME・低所得層)
    信用リスクの上昇で民間信用の伸びがマイナス貸出資産の質(SME・住宅ローン)が悪化。脆弱な層の負担軽減のため、金融環境を緩和する必要があると判断。
  • 米国の通商政策(いわゆる“トランプ関税”)の影響
    19%の関税適用などの対外要因が、構造問題を悪化競争力を低下させ、年後半の減速を見込む根拠に。
  • 成長の鈍化と観光の減速
    年前半はエレクトロニクス輸出などで持ち直しも、年後半は減速を想定。近距離旅行者の減少で観光業の競争激化、SMEや自営業の所得圧迫が進む見通し。
  • 低インフレ(ヘッドライン下押し、コアは安定)
    生鮮食品の供給増原油安でヘッドラインは低位、7月CPIは前年比▲0.7%。物価面は当面の追加緩和余地を示唆。

今回の決定(速報)

  • 内容:政策金利 1.75% → 1.50%(▲0.25%)
  • 票決全会一致
  • 発効即日
  • 文言:金融環境を「より緩和的(more accommodative)」にし、事業の調整支援脆弱層の負担軽減を重視。

参考:2025年の利下げは2月(2.25%→2.00%)4月(2.00%→1.75%)に続き3回目。2024年10月にも利下げがあり、「10か月で4回目」。


市場反応と要人コメント

  • 為替・株式:発表後、バーツは小幅安株式は概ね安定
  • 財務相ピチャイ氏流動性確保と**輸出支援(バーツ安効果)**を歓迎。
  • 産業界(F.T.I.等)コスト低減SME支援国内投資促進につながるとして歓迎。

金利引き下げは経済にどう効く?(5つの伝達経路)

  1. 金融機関金利:政策金利低下→預金・貸出金利が段階的に低下(完全連動ではない)。今年3月の利下げ後、**大手行がMOR▲0.25%、MRR/MLR▲0.10%**の動き。
  2. 消費・投資借入コスト低下で借入・設備投資が前倒しに。預金利回り低下は消費志向を押し上げ。
  3. 企業活動(SME)資金調達コスト低下で投資・運転資金の手当てが容易に。脆弱層の債務負担緩和も狙い。
  4. 信用・NPL:景気下押し局面で信用需要の弱さNPL増が課題。緩和で債務返済の持続可能性を高める効果に期待。
  5. 物価・成長:需要喚起→インフレ押し上げ方向。ただし現在は供給要因で物価低位、年後半の成長減速見込みが優勢

米関税(19%)とタイ経済—なぜここまで効くのか

  • 通商環境の不確実性設備投資の遅延前倒し輸出の反動減を誘発。年後半の成長鈍化を中銀は明示。
  • 19%への調整報道(当初懸念36%)でも、対外逆風は継続。政策金利判断の重要材料に。
  • 中銀当局者や各社レポートも、米関税が成長率・見通しを下押しする点を相次ぎ指摘。

借り手・預金者・投資家への実務的インパクト(短期)

  • 住宅・中小向けローン:今後段階的な貸出金利低下が想定。既往変動金利は数か月ラグで反映されやすい。3月時は**MOR▲0.25%、MRR/MLR▲0.10%**の実例。
  • 預金者普通・定期の金利低下で実質利回りは目減り。余資はMMF/債券/高格付け社債など低リスク商品の分散を検討。
  • 為替感応度の高い企業バーツの変動に注意。短期ヘッジやドル建てコストの見直しを。

今後の見通し—新総裁体制で何が変わる?

  • 人事ヴィタイ・ラタナコル氏10月1日に新総裁就任(王室公報で承認)。今回会合はセタプット総裁の最終会合
  • 政策スタンス:一部エコノミストは、成長重視・追加緩和の可能性を指摘(年内1.25%シナリオも)。もっとも、物価・金融安定との両立を掲げる基本枠組みは継続見込み。
  • 次の注目10月8日MPC(新総裁が議長)。物価・関税・観光回復のトレンド次第で追加の緩和余地を点検へ。

タイムライン(2024–2025)

  • 2024/10/16:利下げ(2.50%→2.25%)
  • 2025/02/262.25%→2.00%(サプライズ)
  • 2025/04/302.00%→1.75%
  • 2025/08/131.75%→1.50%(全会一致)
  • 次回:2025/10/08(新総裁下で初のMPC)

まとめ(編集部見解)

  • 政策の狙いは“成長下支えと脆弱層の保護”。とくにSME・低所得層の信用悪化低インフレ米関税が決め手。
  • 短期:貸出金利の緩やかな低下が進み、内需の底上げに寄与。
  • 中期:利下げは対症療法産業競争力の強化・家計債務の健全化・観光依存のリスク管理など、構造改革がカギ。

参考ソース(主要)

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


関連記事

🇹🇭【2025年8月時点】タイのカジノ法案は実現するのか?

【弊社特別案件】ホテル貸出実績あり|Sunseeker 73(2012年式)ラグジュアリーヨット、販売中!

ついにタイにカジノができる?タイ政府がカジノ法案を承認

【2025年8月】タイ経済 ── 関税、家計債務、利下げ、不動産市場はどうなる?

「Tomorrowland」がついにタイ上陸!?2026年12月、チョンブリーで3日間開催決定されるのか?

Thailand Digital Arrival Card(TDAC)完全ガイド|2025年最新版

PAGE TOP