🇹🇭 タイの宝くじ「หวย(フアイ)」とは?仏教国でも大人気の理由を解説

はじめに

タイを訪れたことのある方は、街角で売られている「番号の書かれた紙」を見たことがあるかもしれません。
これは、タイ政府が発行する公認の**宝くじ(ロッタリー、またはフアイ)**です。

今回は、日本人の視点から「タイの宝くじってどんなもの?仏教国なのにギャンブルして大丈夫なの?」という疑問にお答えしつつ、タイ文化と密接に関わる「หวย」の仕組みと人気の理由を解説します。


1. タイの宝くじってどんなもの?

  • 正式名称:สลากกินแบ่งรัฐบาล(政府発行宝くじ)
  • 抽選日:毎月1日と16日
  • 販売価格:80〜120バーツ(約300〜500円)/枚
  • 抽選方法:6桁の番号が完全一致で1等

宝くじ券は、タイの街中にいる売り子や市場、コンビニ前のブースで簡単に購入できます。日本のような「連番・バラ」の概念はなく、自分の好きな番号を選ぶのが基本です。


2. 賞金と当選確率

当選ランク内容賞金(バーツ)
1等6桁完全一致6,000,000
前後賞1等の前後番号各100,000
2〜5等部分一致20,000〜200,000
特別賞後3桁/前3桁/後2桁各2,000〜4,000

6桁すべてが一致すると**600万バーツ(約2,000万円)**の大当たりとなり、その他にも複数の当選ランクがあります。


3. タイ人が宝くじを買う理由

タイでは、数字選びに占いや夢、誕生日、車のナンバーなどを使う文化があります。特に信仰とのつながりが深く、以下のような現象が見られます:

  • 神聖視された**「タキアンの木」**の模様から番号を得る
  • 僧侶の言葉や聖水の形から数字を見出す
  • 寺で祈願し「当たりますように」とお願いする

宝くじはタイ人にとって、運試し以上に“縁起物”としての意味合いがあります。


4. 外国人も買えるの?

はい、20歳以上であれば外国人でも購入可能です。
換金時にはパスポートの提示が必要で、当選金が高額な場合はタイ国内での手続きが求められます(税金は5%源泉徴収)。

近年では、クルンタイ銀行の公式アプリを使ったオンライン購入も可能になっており、タイ語が読めれば現地SIM経由で利用可能です。


仏教国なのにギャンブルして大丈夫?

〜仏教における戒律と、タイで宝くじが許容されている理由〜

タイは国民の約9割が仏教徒という「仏教国」であり、僧侶や寺院が社会生活に深く関わる文化があります。
一方で、宝くじ(หวย)をはじめとしたギャンブルが庶民の間で非常に人気なのも事実です。
では、仏教ではそもそもギャンブルはOKなのか? 答えは「基本的には禁止」です。


🧘 仏教でギャンブルはなぜダメなのか?

仏教では「ギャンブル=人間の苦しみを増す行為」とされ、明確に戒める教えが存在します。

🔶 『六つの破滅を招く行い(アパーヤมุคคะ)』のひとつ

パーリ仏典の中の「シンガーラ・スッタ(Sigalovada Sutta)」で、釈迦はギャンブルの危険性について次のように説いています:

「ギャンブルにふける者は破滅する」

その理由として挙げられているのが、次の6つの悪影響です:

番号内容
1.勝てば傲慢になり、負ければ恨みを抱く(心が乱れる)
2.財産を失う(浪費癖)
3.家族や友人との関係が壊れる(信用を失う)
4.社会的信用を損なう(怠惰・無責任)
5.悪習に染まる(嘘・借金など)
6.生活が破綻する(仕事も人間関係もダメになる)

このように、仏教におけるギャンブルへの否定は単なるモラルではなく、人間の心と行動を破滅へ導く因果関係に基づいたものです。


🧪 仏教の三毒との関係

仏教では、苦しみの原因となる三つの根源的煩悩「三毒(さんどく)」があります:

三毒意味ギャンブルとの関係
貪(とん)欲望・欲張り「もっと当てたい、もっと稼ぎたい」
瞋(じん)怒り・憎しみ「負けた悔しさ」「他人の当選への妬み」
癡(ち)無知・迷い「当たるはず」「運命を変えられる」という誤認

ギャンブルはこの三毒を強く刺激するため、仏教の修行や心の安定とは真逆の行為とされています。


では、なぜタイでは宝くじが許されているのか?

ここが興味深いポイントです。

🎯 現実のタイ社会では“信仰と娯楽のバランス”が取られている

  • タイでは宝くじは**「運試し」や「縁起を担ぐ文化」の一部**として定着しています。
  • 数字は夢、誕生日、車のナンバー、僧侶の言葉、神木の模様などから選ばれることが多く、そこに信仰心やスピリチュアルな意味づけがあります。
  • 僧侶が「ご利益のある数字」を言うことすらあります(直接販売はしませんが)。

つまり、**「宝くじ=単なるギャンブル」ではなく、「信仰・希望・祈願が込められた文化的行為」**と捉えられているのです。


💬 専門家の見解(タイの仏教社会の特徴)

  • 仏教の理想としてはギャンブルは避けるべき。
  • しかし、タイの仏教は「在家信者の現実の暮らし」に寛容で、戒律と現実の間に実践的な緩衝地帯がある。
  • そのため、「หวย」はギャンブルというよりも、**“祈り・願い・運命を受け入れる儀式”**として社会に受け入れられている。

🙏 結論:禁止だけれど、文化として許容されている

視点内容
仏教の教えギャンブルは心を乱し、破滅につながるためNG
タイ社会の現実宝くじは“希望”や“祈願”と結びついた生活文化
宗教的な許容在家信者の生活に寛容な仏教運用がある

✅ 補足

過度な依存や浪費は当然避けるべきという考えは一般的で、**「買いすぎるのは運を逃す」**などの俗信も存在します。


6. 日本人にとっての楽しみ方

  • タイ旅行中に宝くじを1枚買って「ちょっとした運試し」
  • ローカル文化への理解を深める手段として体験する
  • 現地の人との会話のきっかけにもなる

買いすぎ・ハマりすぎには注意が必要ですが、文化体験のひとつとして「หวย」を試してみるのもおすすめです。


まとめ

特徴内容
毎月2回抽選1日・16日
購入方法売り子、オンライン
賞金額最大600万バーツ
数字選び夢・占い・縁起
社会的役割運試し、希望、信仰と結びつく

コメント

この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA


関連記事

【プーケット不動産】ラグーナ・レイクランズ・ウォーターフロントヴィラ|自然と贅を極めた14棟限定の湖畔ヴィラ

【高利回りホテル物件①】Southern Star Resort Pattayaの魅力をご紹介!

タイ・パタヤで不動産を購入する時に発生する手数料

タイ・パタヤで不動産を購入する時の流れ・手続き

タイで口座開設の条件と実際に口座開設するまでの流れ【2025年最新】

【高利回り海外ホテル 投資用物件②】The Point Residenceの魅力をご紹介!

PAGE TOP